|
|
 |
 |
|
■ 戎橋 |
|
道頓堀のシンボル「戎橋」。 橋名は、商売繁盛の神様として知られる今宮戎神社の参詣道に当たることから名付けられたとも、毎年お正月にこの地で西宮戎神社の神像をたてて信仰を広めたことによるともいわれています。 |
|
しかし一時期、橋詰の操り人形芝居(人形浄瑠璃)に因んで「操り橋」と呼ばれたり、1867年(慶応3)に徳川慶喜が外国使臣を大坂城に引見するにあたり、”戎”が攘夷の”夷(えびす)”に通じることを配慮して「永成橋」と変えられたりしたことがあったそうです。 |
|
現在の戎橋は、老朽化を理由に2007年に建て替えが行われ、大正時代の橋の一部分を保存しながら、中央部分に円形の広場や川沿いの遊歩道へ続くスロープなどが設けられました。 |
|
|
|
住所 |
|
大阪市中央区心斎橋筋2丁目〜大阪市中央区道頓堀1丁目 |
|
アクセス |
|
大阪市営地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば駅」 近鉄電車「大阪難波駅」 阪神電車「大阪難波駅」 南海電鉄「なんば駅」 |
|
|
|
|
大阪の観光スポットに戻る |
|
|
|
|
|
|