大阪旅行・観光めぐり
石切藤地蔵
石切藤地蔵 大阪旅行・観光スポット 石切藤地蔵 大阪旅行・観光スポット
■ 石切藤地蔵
 南北朝時代(1340年前後)に当時の有志によって施餓鬼供養のために建立されたお地蔵さま。
 大坂夏の陣の際、お地蔵様の顔が行方不明になり、「首無し地蔵尊」と呼ばれていました。
 しかしお地蔵さまの顔がなくなってから不思議と頭痛やめまい、熱病、足腰の痛み、神経病との病気平癒祈願したところ、願いが叶えられ全快した人々が多く、一層篤い信仰が集められるようになりました。
 安政(1850年)の頃、自然に芽生えた「藤」の木が大きく繁茂して地蔵尊を雨露からお守りするようになり、明治の中頃から誰彼ともなく「藤地蔵」と呼ぶようになったそうです。
住所 大阪府東大阪市西石切町1
アクセス 近鉄けいはんな線「新石切駅」から徒歩約5分
石切藤地蔵 大阪旅行・観光スポット 石切藤地蔵 大阪旅行・観光スポット
お寺・神社
旅行・観光アクセス
大阪観光豆知識
大阪観光豆知識
大阪七福神めぐり
なにわ七幸めぐり
大阪のご利益さん
大阪の不思議
大阪の祭り
大阪水上バス
大阪の観光スポット
道頓堀のユニーク看板
美術館
博物館
お得なチケット
大阪ロードトレイン
おすすめホテル
ホテル
新大阪のホテル
大阪(梅田)のホテル
USJ(ユニバーサルスタジオ)
のホテル
ベイエリアのホテル
なんば・心斎橋のホテル
天王寺のホテル
関西空港のホテル
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
大阪旅行・観光めぐり Home
大阪ビジネスホテル
Copyright(c) 大阪旅行・観光めぐり. All Rights Reserved.