|
|
 |
 |
|
■ 造幣局 |
|
近代化を急ぐ明治政府によって1861年(明治2)によって設立され、1871年(明治4)から鋳貨を始めた「造幣局」。 当時としては画期的な西洋式設備による工場で、現在も貨幣や勲章・褒章、金属工芸品などの製造等が行われています。 |
|
事前に予約すれば貨幣製造工程を見学も可能。 造幣局内には、造幣局の歴史や貴重な古銭、外国の貨幣などが展示されている「造幣博物館」もあります。 |
|
春は「桜の通り抜け」で有名な造幣局です。 |
|
=造幣局の桜の通り抜け= |
1883年(明治16)以降、造幣局で毎年春(4月中の一週間)に無料で一般開放される、大阪の春の風物詩「桜の通り抜け」。ここのしかない珍しい桜を含む約120品種400本の桜並木が続き、毎年70〜80万人もの人が訪れる人気のスポットです。 |
|
|
|
住所 |
|
大阪市北区天満1-1-79 |
|
アクセス |
|
JR東西線「大阪天満宮駅」2番出口から徒歩約10分 大阪市営地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」から徒歩 約10分 =造幣局の桜の通り抜け= 京阪電車「天満橋駅」 大阪市営地下鉄谷町線「天満橋駅」 |
|
|
|
|
大阪の観光スポットに戻る |
|
|
|
|
|
|