|
|
 |
 |
|
■ 四天王寺 |
|
593年(推古天皇元)に聖徳太子によって創建されたといわれる日本最初の官寺である四天王寺。創建当初は、敬田院、悲田院、施薬院、療病院の4ヶ所からなる大寺院でした。 |
|
しかし度重なる戦火や落雷、火災などのため、再建・焼失が繰り返され、1945年(昭和20)の戦災で堂塔の大半は焼失。現在の中心伽藍は、1963年(昭和38)に再建されたものです。 その時焼け残った本坊通用門や湯屋本坊、六時礼讃堂、元三大師堂、五智光院は、元和年間(1615〜24年)の再建のもので、重要文化財に指定されています。 |
|
四天王寺は戦前まで長らく天台宗でしたが、聖徳太子の「和」の精神を実現するため、1949年(昭和24)からいずれの仏教宗派にも属さない「和宗」のお寺になりました。 |
|
|
|
住所 |
|
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 |
|
アクセス |
|
大阪市営地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」から徒歩約5分 |
|
|
|
|
大阪の観光スポットに戻る |
|
|
|
|
|
|