|
|
 |
 |
|
■ 少彦名神社 |
|
道修町は有名な薬の問屋街で、その歴史は豊臣時代にはじまるといわれています。 |
|
少彦名神社は、1780年(安永9)に薬種仲買仲間が薬の安全と商売繁盛を祈願して、京都・五條天神から日本の薬祖神・少彦名命を勧請し、古代中国の薬祖神・神農氏とともに道修町の和薬種改会所に祀ったのがはじまりです。 以来約230年、薬と病気封じの神様として篤い信仰を集めています。 |
|
また、少彦名神社の社務所が入った5階建てのビルの3階には、「くすりの道修町資料館」が設けられています。 薬の街として栄えてきた道修町の歩みや薬のことなど、貴重な資料が映像や展示物でわかりやすく紹介されています。 |
|
|
|
住所 |
|
大阪市中央区道修町2-1-8 |
|
アクセス |
|
大阪市営地下鉄堺筋線「北浜駅」6番出口すぐ 京阪電車「北浜駅」 |
|
|
|
|
大阪の観光スポットに戻る |
|
|
|
|
|
|