|
|
 |
 |
|
■ 淀屋橋 |
|
江戸時代、大坂は「江戸の八百八丁、浪速の八百八橋」とうたわれるほど橋が多いことで知られ、1749年(寛延2)の記録によると市中には151橋あったそうです。 しかし幕府が費用を出して架けた橋「公儀橋」はわずか12橋で、それ以外は大坂商人が架設費用を出し、橋の管理費は橋筋の町々が負担するいわゆる「町橋」でした。 |
|
「淀屋橋」もその一つ。 豊臣秀吉から淀川築堤工事を請け負い、財を成した淀屋常安(よどやじょうあん)の後を受け継いだ、2代目言当(ことまさ)が、自費で屋敷の前から中之島に架けた橋です。 淀屋の屋敷があった淀屋橋南詰西側には、「淀屋屋敷(本宅)跡」の碑があります。 |
|
ちなみに現在架かっている淀屋橋は、第1次都市計画事業の一環として、1935年(昭和10)に完成したものです。 |
|
|
|
住所 |
|
大阪市中央区中之島1・2丁目〜大阪市中央区北浜3・4丁目 |
|
アクセス |
|
京阪電車「淀屋橋駅」 大阪市営地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」 |
|
|
|
|
大阪の観光スポットに戻る |
|
|
|
|
|
|