福岡旅行・観光めぐり
境内案内 【 筥崎宮(箱崎八幡宮) 】
スポンサードリンク
筥崎宮(箱崎八幡宮)の境内スポット
本殿・拝殿  921年(延喜21)、神のお告げにより大宰少弐藤原真材朝臣が神殿を建立。995年(長徳元)に大宰大弐藤原有国によって回廊が造営されたと伝えられています。しかし元寇の戦火、兵乱などにより衰亡。現在の本殿・拝殿は、1546年(天文15)に大宰大弐大内義隆によって建立されたものです。本殿は、九間社流造、檜皮茸、左右に車寄せが設けられ、拝殿は切妻造、檜皮茸の端正な建物です。国の重要文化財。
楼門  1594年(文禄3)、筑前領主小早川隆景によって建立された楼門。
 三間一戸入母屋造、檜皮茸の豪壮な建物で、扉の太閤桐の紋様彫刻は江戸時代の名匠・左甚五郎の作といわれています。楼門には「敵国降伏」の扁額が掲げられていることから別名「伏敵門」とも呼ばれています。国の重要文化財。
「敵国降伏」  「敵国降伏」とは、武力によって相手を降伏させるのではなく、徳の力で導き、相手を自ずから靡き降伏するという、わが国のあり方を説いたもの。
 楼門に掲げられた扁額の文字は、亀山上皇が納められた御宸筆を模写・拡大したものです。
一の鳥居  1609年(慶長14)、藩主黒田長政によって建立された鳥居。
 「筥崎鳥居」と呼ばれる建築様式で、国の重要文化財に指定されています。
神木「筥松」  応神天皇がお生まれになったときの御胞衣(えな)を箱に入れて納めた際、その標しとして植えられたと伝えられる松です。
 この地はもともと「葦津ヶ浦」と呼ばれていましたが、この箱が納められたことから「箱崎」と呼ばれるようになりました。
池島殿  古来より手足の守り神として信仰を集める社。
 祈願の際は、わらじを供えて病気平癒を願い、平癒した際はお礼参りとして再びわらじをお供えするならわしになっています。
 池島殿では、毎年6月の第4日曜日に例祭が行われます。
湧出石  「湧出石」はその名前のとおり、この石に触れると運が湧き出るといわれ、運気アップ、招福開運石として信仰を集める霊石です。
 またこの石は、国に一大事があるとき、地上に姿を現すとも言い伝えられています。
お潮井  博多では箱崎浜のお潮井(真砂)を籠に入れて家の玄関に置き、外出の時に身に振りかけて災厄から逃れることを祈願。また家屋の新築の際は、敷地を祓い清める役割をはたします。
 これは神代の時代に神々が行った禊祓いに基づくものといわれ、筥崎宮(箱崎八幡宮)の境内には、厄除開運の祈願がされたお潮井が置かれてあります。
お寺・神社
福岡のお寺
戒壇院
承天禅寺
東長寺
南蔵院
梅林寺
福岡の神社
宇美八幡宮
宮地嶽神社
若八幡宮
宗像大社
太宰府天満宮
福岡の史跡
小倉城
大宰府政庁跡
福岡城跡
旅行・観光アクセス
福岡観光豆知識
おすすめホテル
福岡のビジネスホテル
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
福岡旅行・観光めぐり Home
Copyright(c) 福岡旅行・観光めぐり. All Rights Reserved.