夫婦恵比須神社 |
事代主大神、玉櫛姫大神の男女二神の恵比寿様を祀る珍しい神社。ご神徳は、商売繁盛、夫婦円満、良縁成就です。 |
|
|
|
|
|
干支恵方盤 |
楼門中程、頭上に「干支恵方盤」があります。 内側は東西南北の方位を、外側は十二支を配し、その年の縁起の良い方角である”恵方”を示しています(毎年大晦日に新年の恵方に回転)。 |
|
|
|
|
|
霊泉鶴の井戸 |
不老長寿に霊験あらたかといわれる霊水。 「一口目には自分の不老長寿を、二口目には家族の不老長寿を、三口目には親類縁者の不老長寿を」願って3口いただきます。霊水はミネラル豊富でしょっぱいです。飲料の際、お気をつけください。 |
|
|
|
|
|
飾り山 |
博多祇園山笠の期間中のみ、市内各所で展示される飾り山が、櫛田神社の境内では一年中見ることができます。 毎年7月1日に公開された飾り山がそのまま展示されており、自動照明案内機に100円入れると、飾り山がライトアップされ、山笠についての解説を聞くことができます。 |
|
|
|
|
|
櫛田の銀杏 |
博多では”銀杏”のことを”ぎなん”と呼ぶことから「櫛田の銀杏(ぎなん)」の名で親しまれている、櫛田神社のご神木。樹齢1000年とも言われ、県の天然記念物にも指定されています。 |
|
|
|
|
|
博多歴史館 |
博多祇園山笠と博多の歴史を知ることができる歴史資料館。 山笠図を代々描いた三苫家の山笠図屏風や、九州平定後に戦火で荒れた博多の復興を目指した豊臣秀吉が町割りを指導した朱印状など、貴重な資料が展示されています。中でも名工らが再現した10分の1サイズの古代山笠は必見です。 |
|
|
|
|
|