福岡旅行・観光めぐり
境内案内 【 宇美八幡宮 】
スポンサードリンク
宇美八幡宮の境内スポット
湯方社  応神天皇誕生の際、産婆をされた官女を祀る社。  今から約1450年前の敏達天皇の御世、本宮ご創建の際に祀られたと伝えられ、古来より助産婦の租神、安産、小児成長の守護神として信仰されています。
子安石  応神天皇誕生の際、産婆をされた官女を祀る境内末社・湯方殿の傍らに奉納された安産祈願の霊石。
 妊婦さんはこの中から「子安石」1つを預かって持ち帰って”お産の鎮め”とし、願いが成就した後は新しい石を1個用意し、その石に生まれた子供の成長を願って子供の「性別」「名前」等を書いて、預かっていた石とあわせてお返しするならわしになっています。
子安の木  祭神である神功皇后は出産の際、槐の木にすがって安産されたと伝えられています。
 その言い伝えから、槐の木は古来より安産をもたらす木として信仰を集め、宇美八幡宮の境内にある「子安の木」は、伝承に言われるその木ではありませんが、代はかわっても種子を落とし続け、子孫の木にあたるとのことで大切にされています。
産湯の水  三韓遠征から凱旋した神功皇后がこの地で出産された際、産湯に使われたと言い伝えられている霊水。伝説に基づき、安産祈願、生まれてきた赤ちゃんの無事成長を願って産湯にと、今も用いられています。
湯蓋の森  応神天皇御降誕の際、この木の下で産湯が行われたといわれ、その樟の木の枝葉が茂り、湯槽の上を覆ったことから名付けられました。大正11年、内務省より天然記念物に指定された樟の木です。
衣掛の森  応神天皇御降誕の際、この木に衣を掛けたことから名付けられた樟の木。大正11年、内務省より天然記念物に指定されました。
聖母宮  1706年(宝永3)、当時の藩主・黒田綱政公により寄進され、創建された、応神天皇の母、神功皇后を祀る聖母宮。聖母宮には、今から約600年前の室町末期の作と伝えられる聖母宮御神像(福岡県指定文化財)が奉安されてあり、25年に1度ご開帳されます。
お寺・神社
福岡のお寺
戒壇院
承天禅寺
東長寺
南蔵院
梅林寺
福岡の神社
宇美八幡宮
宮地嶽神社
若八幡宮
宗像大社
太宰府天満宮
福岡の史跡
小倉城
大宰府政庁跡
福岡城跡
旅行・観光アクセス
福岡観光豆知識
おすすめホテル
福岡のビジネスホテル
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
福岡旅行・観光めぐり Home
Copyright(c) 福岡旅行・観光めぐり. All Rights Reserved.