|
|
|
|
|
|
|
小倉周辺 旅行スポット |
|
|
|
|
|
細川氏、小笠原氏の居城だった小倉城をシンボルに、小倉上庭園や八坂神社などが点在。 |
|
また小倉にゆかりの作家、森鴎外や松本清張の足跡が残る街です。 |
|
|
|
■ 松本清張記念館 |
|
|
|
|
|
『点と線』『砂の器』などの作品で知られる北九州出身の作家、松本清張の創作活動と生涯を、映像やパネルなどで紹介する記念館。館内には、東京都杉並区にあった仕事場が再現され、また約3万冊の蔵書の展示コーナー、生涯にわたる全作品のタイトルカバーの展示、読書コーナーなどがあります。 |
|
場所:福岡県北九州市小倉北区城内2-3 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 小倉城 |
|
|
|
|
|
1569年(永禄12)に毛利氏によって築かれ、その後、関ヶ原の戦いの功績により入国した細川忠興が本格築城した小倉城。 後に小笠原忠真が入国し、幕末まで15万石大名、小笠原家の居城となったところです。 幕末に火災で焼失した天守閣は市民の熱望により1959年(昭和34)に再建され、現在は小倉の歴史を伝える資料館になっています。 |
|
場所:福岡県北九州市小倉北区城内2-1 |
|
小倉城【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 小倉城庭園 |
|
|
|
|
|
小倉藩主小笠原家の下屋敷だった場所に、江戸時代の大名家の池泉回遊式庭園と典型的な武家の書院を再現。 また小笠原家が武家の礼法小笠原流を継承する家柄であったことから礼法などマナーに関する資料の展示や、茶の湯やお香などの体験もできます。 四季折々の自然を楽しむことができる、体験型施設です。 |
|
場所:福岡県北九州市小倉北区城内1-2 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 八坂神社 |
|
|
|
|
|
9世紀頃にはすでに祇園さま(スサノオノミコト)が祀られていましたが、1617年(元和3)に関が原の戦いで戦功が評価され、丹後国(現在の京都府)から小倉の地に移ってきた細川忠興公によって小倉・鋳物師町に創建されたのが八坂神社のはじまりです。
祭神は、須佐之男命、大国主命、少名比古那命 他十柱。
毎年7月に、例祭「小倉祇園太鼓」が催されます。 |
|
場所:福岡県北九州市小倉北区城内2-2 |
|
|
|
|
|
|
■ 福岡観光スポット |
|
|
|
|
|