■ 竈門神社 |
|
|
|
|
|
霊峰・宝満山の麓に鎮座する竈門神社。 縁結びの神様で知られる玉依姫命が祀られていることから、若い女性を中心に縁結び(良縁)の社として崇敬を集める神社です。また竈門神社は、664年頃に建設された大宰府政庁(都府楼)の鬼門の守りの神とされたことから、厄除け・方除けの神様として篤い信仰を集めています。 |
|
場所:福岡県太宰府市内山883 |
|
竈門神社【お寺紹介】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 太宰府天満宮 |
|
|
|
|
|
学問の神様・菅原道真公を祀る、全国天満宮の総本宮。 年間700万人を越える参拝者が訪れ、特に受験シーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。 本殿向かって右側には、道真公を慕って飛んできたと伝わる「飛梅」をはじめ、境内には6000本の梅の木があり、毎年1月下旬から咲き始め、訪れる人々の目を楽しませてくれます。 |
|
場所:福岡県太宰府市宰府4-7-1 |
|
太宰府天満宮【お寺紹介】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ だざいふ遊園地 |
|
|
|
|
|
1957年(昭和32)オープン!太宰府天満宮内にある遊園地。 観覧車や低スピードのジェットコースターなど、アトラクションのほとんどに年齢制限がなく、幼稚園児や小学生など小さなお子様が安心して楽しめるファミリー向けの遊園地です。 |
|
場所:福岡県太宰府市宰府4-7-8 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 九州国立博物館 |
|
|
|
|
|
「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」を基本コンセプトに、東京、京都、奈良に次いで、国内4番目に誕生した国立博物館。 古来より外国との交流窓口であった九州ならではの展示内容で、国宝や重文を含む貴重な品が収蔵・展示されています。また九州国立博物館では年に数回、特別展や様々なイベントも開催。収蔵庫や文化財保存修復施設など、博物館の裏側が見られる「バックヤード」なども行われています。 |
|
場所:福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 光明禅寺 |
|
|
|
|
|
菅原家にゆかりのある鉄牛円心和尚が鎌倉中期(1273年頃)に創建したと伝えられる禅寺。 15個の石を”光”という文字に配した「仏光石庭」の前庭と、青苔と白砂で陸と海を表現した「一滴海庭」の後庭があり、通称「苔寺」の名で親しまれています。 紅葉の名所としても知られる光明禅寺です。 |
|
場所:福岡県太宰府市宰府2-16-1 |
|
光明禅寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 観世音寺 |
|
|
|
|
|
『万葉集』『源氏物語』に登場する観世音寺。 百済を救援するために九州に下り、朝倉橘広庭宮(現、朝倉市)で亡くなった斉明天皇の追悼のために、その子・天智天皇の発願によって建てられたと伝えられるお寺です。 かつては九州の寺の中心的存在でしたが、2度の大火で衰亡し、現在は江戸時代に黒田藩主が再建した金堂(県指定文化財)と講堂を見ることができます。 また観世音寺には、日本の音風景100選に選ばれる、日本最古の梵鐘(国宝)などもあります。 |
|
場所:福岡県太宰府市観世音寺5-6-1 |
|
観世音寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 戒壇院 |
|
|
|
|
|
奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺とともに天下の三戒壇と称された太宰府の戒壇院。 戒壇院とは、正式な僧侶としての戒律を授ける施設で、ここ太宰府の戒壇院で唐僧・鑑真が帰化後、はじめて受戒を行ったと伝えられています。 761年(天平宝字5)に観世音寺の境内に建立された戒壇院ですが、江戸時代以降 観世音寺を離れ、現在は禅寺です。 |
|
場所:福岡県太宰府市観世音寺5-7-10 |
|
戒壇院【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 大宰府学校院跡 |
|
|
|
|
|
政治体制が整うにつれて官吏の養成が急務となり、701年(大宝元)の大宝律令制定により中央に大学、地方に国学が設置され、大宰府には府学校が設けられました。 明経道、医学、算道、音楽、明法道など、役人になるために学んだ場所。しかし往時の面影はなく、現在は案内板が立っているのみです。 |
|
場所:福岡県太宰府市観世音寺4-208-4 |
|
大宰府学校院跡【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 大宰府政庁跡 |
|
|
|
|
|
奈良・平安時代、九州全体の統括と外交・軍事をつかさどった大宰府政庁の跡。 万葉集に「天皇の遠の朝廷」と謳われた大宰府政庁でしたが、現在は政庁の敷地跡に数十個の礎石が残るのみです。 国の特別史跡。 隣接する大宰府展示館では、発掘時に出土した溝がそのまま公開され、また大宰府の歴史を紹介する資料が展示されています。 |
|
場所:福岡県太宰府市観世音寺4 |
|
大宰府政庁跡【お寺紹介】 |
|
|
|
|
■ 福岡観光スポット |
|