■ 住吉神社 |
|
|
|
|
|
古書に「日本第一住吉」「住吉本社」などとあり、全国2192社ある住吉神社の最初の神社とも伝えられる住吉神社。 祭神は、住吉三神(底筒男神、中筒男神、表筒男神)。 古来より航海安全、船舶守護、開運厄除の神として崇敬を集めています。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区住吉3-1-51 |
|
住吉神社【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ キャナルシティ博多 |
|
|
|
|
|
敷地内に運河(キャナル)が流れ、それを囲むようにカラフルでユニークな建物がレイアウト! ショッピングモールやレストラン、映画館、劇場、ホテルが集まった巨大複合施設です。 施設全体がテーマパークのようで、サンプラザステージでは噴水のショー(10時〜22時までの1時間ごと)、ラーメンスタジアムなどもあり、1日中楽しめます。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区住吉1-2 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 櫛田神社 |
|
|
|
|
|
”お櫛田さん”の呼び名で親しまれている博多の総鎮守、櫛田神社。祭神は、中殿に大幡主大神、左殿に天照皇大神、右殿に素盞嗚大神の三柱。 古来より不老長寿や商売繁盛の神様として親しまれています。 櫛田神社は、毎年7月に行われる博多を代表する祭「博多祇園山笠」のフィナーレを飾る追い山の出発地点として有名です。 飾り山は祭りが終了されると解体されますが、櫛田神社では常設展示されており必見です。 また、樹齢1000年の「銀杏の木」や「鶴の井戸」、「博多歴史館」など、参拝後の見どころも満載です。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区上川端町1-41 |
|
櫛田神社【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 龍宮寺 |
|
|
|
|
|
谷阿上人によって開かれたと伝えられる浄土宗のお寺。 かつて「浮御堂」と呼ばれ、博多の海辺にあった当寺に、1222年(貞応元)、捕獲された人魚が納められたことから「龍宮寺」と改められたといわれています。 お寺には、永禄年間に書かれたという人魚の掛け軸や人魚の骨が奉せられています。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区冷泉町4-21 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 東長寺 |
|
|
|
|
|
806年(大同元)、唐から帰国した弘法大師(空海)が、持ち帰った経典や仏具を保管するために日本で最初に開いたと伝えられる真言密教のお寺。 木造座像としては国内最大級の「福岡大仏」が大仏殿に安置されていることでも有名です。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区御供所町2-4 |
|
東長寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 聖福寺 |
|
|
|
|
|
1195年(建久6)、源頼朝公からこの地を賜り、栄西禅師を開基に創建された日本最初の禅寺。山門には後鳥羽上皇より贈られた日本で最初の禅寺であることを示す「扶桑最初禅窟」の額がかかっています。境内は禅宗様式の伽藍を擁し、国の史跡にも指定されています。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区御供所町6-1 |
|
聖福寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 妙楽寺 |
|
|
|
|
|
1316年(正和5)に創建された妙楽寺。 中国から妙楽寺へやってきた陳宗敬によって製法された薬(透頂香)が、後にお菓子の「ういろう」と呼ばれるようになったことから、妙楽寺は「ういろう」伝来の寺として有名です。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区御供所町13-6 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 承天禅寺 |
|
|
|
|
|
1241年(仁治2)、少弐資頼が土地を寄進し、宋出身の貿易商・謝国明が建立、聖一国師が開山したと伝わる禅寺。 博多三大祭りのひとつで知られる「博多祇園山笠」は、1241年(仁治2)に聖一国師が悪疫退散を祈願して始まったことから、承天禅寺は博多祇園山笠発祥の地として有名です。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-29-9 |
|
承天禅寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 若八幡宮 |
|
|
|
|
|
「やくはちまん」「厄除八幡」とも呼ばれ、古くから厄除けで有名な八幡宮。 祭神は、仁徳天皇、大己貴命、少彦名命。 若八幡宮では、新暦・旧暦の大晦日に深夜に及ぶ厄除け祈願の神事が行われており、厄除け・厄祓い祈願に訪れる参拝者で境内は大変な賑わいです。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区博多駅前1-29-47 |
|
若八幡宮【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 福岡空港 |
|
|
|
|
|
地下鉄で博多駅から5分!国内線と国際線合わせて40路線以上を有する九州の空の表玄関・福岡空港。 ターミナルからは飛行機の離着陸の様子や美しい夜景をはじめ、空港限定のスイーツや御土産などもあるので、観光としても楽しめるスポットです。 |
|
場所:福岡県福岡市博多区大字下臼井 |
|
|
|
|
|
|
■ 福岡観光スポット |
|