鎌倉旅行・観光めぐり
鎌倉文学散歩
鎌倉文学散歩 自転車で巡る鎌倉観光コース 鎌倉文学散歩 自転車で巡る鎌倉観光コース
鎌倉文学散歩 旅行コース
明治から昭和初期にかけて、多くの文学者が鎌倉を訪れ、また移住していました。
ここでは彼らが創作の日々を過ごした住居や作品に登場する地など、
ゆかりの地を紹介しています。
松嶺院(円覚寺)
 1919年(大正8)3月31日から4月21日まで松嶺院に籠もって『或る女』の後編を執筆した有島武郎。
 2階建てだった建物の2階の2間を使ったといい、当時の様子が日記にも記されています。
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
円覚寺【お寺紹介】
仏日庵(円覚寺)
 没年まで鎌倉に住んだ川端康成の代表作のひとつ『千羽鶴』は、円覚寺仏日庵にある茶室「烟足軒(えんそくけん)」が舞台になっています。
 普段この茶室は公開されていませんが、4月と10月のお茶会の時に公開されます。
 また仏日庵は、大佛次郎の『帰郷』にも登場します。
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
円覚寺【お寺紹介】
帰源院(円覚寺)
 夏目漱石(当時28歳)は1894年(明治27)12月、ノイローゼ気味になり、その年の12月下旬から翌年の1月7日まで帰源院に滞在、参禅。その時の体験を『門』に描いています。題名の『門』とは、この寺の山門のことです。
 またそれ以前の1893年(明治26)、8月と10月のあわせて2ヶ月ほど島崎藤村(当時22歳)が滞在しています。
 女学校の教師時代の藤村は、教え子との実らぬ恋に苦悩し、職を辞し、失意の日々を過ごした藤村。その後発表した自伝的小説『春』の中に、その時の体験が描かれています。
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
円覚寺【お寺紹介】
東慶寺
 東慶寺には、田村俊子記念碑・四賀光子歌碑・佐々木信綱歌碑・太田水穂歌碑・中村汀女句碑などの数多くの記念碑や歌碑があります。
 また東慶寺は鎌倉で最も多くの文化人が眠るお寺としても知られ、岩波茂雄、小林秀雄、川田順、野上弥生子、和辻哲郎、西田幾多郎、田村俊子らの墓地があります。
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内1367
東慶寺【お寺紹介】
招寿軒(建長寺)
 1919年(大正8)から4年間、慶長寺の宝珠院に滞在し、代表作になった『おせい』を執筆した葛西善導。
 その葛西に三度の食事を運んだのが、慶長寺境内に今もある茶店「招寿軒」の娘ハナでした。そしてそのハナが『おせい』の主人公になった娘さんでもあります。
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内8
建長寺【お寺紹介】
寿福寺
 1200年(正治2)、北条政子が僧・栄西を迎えて、夫・源頼朝の菩提を弔うために創建した寿福寺。鎌倉五山の第三位に列せられた寺院で、禅寺としては鎌倉最古のお寺です。
 参道から裏山に回ると、北条政子、源実朝の墓と伝わるやぐらなどとともに、俳人・高浜虚子、作家・大佛次郎らの墓があります。
※寿福寺は、総門から山門までの参道は自由ですが、堂宇は非公開です。
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-17-7
寿福寺【お寺紹介】
旧大佛次郎邸・大佛茶廊(喫茶店)
 『鞍馬天狗』の代表作で知られる大佛次郎は、鎌倉文士のリーダー格として活躍した人物。
 生まれは横浜ですが、大正10年に鎌倉に転居し、昭和4年に雪ノ下に新居を建て生涯の住まいとしました。現在「大佛次郎邸」は、春・秋の年2回、一般公開されています。
 また大佛次郎が多くの文士を招いてもてなしした別邸もあります。
 大正8年築の茅葺き、数寄屋造りの建物で、週末のみ茶亭として開放されています。
場所:[大佛茶廊] 神奈川県鎌倉市雪ノ下1-11-22
妙長寺
 『高野聖』などで知られる作家・泉鏡花は、1891年(明治24)のひと夏を妙長寺で過ごしています。
 その時のことが小説『みだれ髪』(後に『星あかり』と改題)の中で描かれています。
場所:神奈川県鎌倉市大町2-7-41
吉屋信子記念館
 『徳川の夫人たち』『地の果てまで』『鬼火』などの作品で知られ、女流歴史作家の草分け的存在となった吉野信子が、晩年の10年余りを過ごした邸宅。
 邸宅の内部は生前のままに保存され、現在は記念館として公開されています。
場所:神奈川県鎌倉市長谷1-3-6
鎌倉文学館
 加賀百万石の藩主旧前田公爵家の別邸を改築し、1985年(昭和60)に開館した文学館。
 鎌倉に居住した文人、鎌倉を訪れかかわりをもつ作品を残した文人など、鎌倉ゆかりの文学者は300人を越えるといわれています。鎌倉文学館では、その鎌倉にゆかりの深い作家、大佛次郎や川端康成、芥川龍之介などの直筆原稿や愛用品、手紙などが展示されています。
 また建物自体も、三島由紀夫の小説『春の雪』で別邸のモデルとして描かれています。
場所:神奈川県鎌倉市長谷1-5-3
長谷寺
 境内には、鎌倉文士のひとりである久米正雄の胸像があります。
 久米氏は、別荘として借りていた長谷の家で関東大震災に遭遇し、長谷寺の高台に避難。そのときの様子を『鎌倉震災日記』に書いています。
 また長谷寺には、俳人・高浜虚子の句碑や、評論家・高山樗牛の住居跡もあります。
場所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
長谷寺【お寺紹介】
自転車を使わない鎌倉観光コース
鎌倉1日スペシャルコース 鎌倉文学散歩 源義経ゆかりの地
源頼朝ゆかりの地
お寺・神社
旅行・観光アクセス
鎌倉観光豆知識
鎌倉観光豆知識
鎌倉・江ノ島七福神巡り
鎌倉三十三観音霊場
鎌倉のご利益さん
江の島めぐり
江ノ島電鉄
人力車について
自転車で巡る鎌倉観光コース
美術館・博物館
お得なチケット
恋人の丘「龍恋の鐘」
鎌倉のご利益さん
縁結び・良縁成就
学業成就・技能上達
子宝、安産、子供の成長
商売繁盛・金運
病気平癒
厄除け・開運・災難除け
様々なご利益
おすすめホテル
ホテル
鎌倉のホテル
藤沢・茅ヶ崎のホテル
平塚・大磯のホテル
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
鎌倉旅行・観光めぐり Home
Copyright(c) 鎌倉旅行・観光めぐり. All Rights Reserved.