神戸旅行・観光めぐり
境内案内 【 西宮神社 】
スポンサードリンク
西宮神社の境内スポット
表大門  戦災を免れた表大門は、1604年(慶長9)に豊臣秀頼の寄進によって建てられたといわれる門。切妻造り、本瓦葺きの四脚門で、門全体が赤く丹塗りされていることから「赤門」の名で親しまれています。
 国指定重要文化財。
西宮神社大練塀  京都の三十三間堂の太閤塀、名古屋の熱田神宮の信長塀とともに日本三練塀の一つに数えられている西宮神社の大練塀。総延長247mの本瓦葺きの築地塀で、国の重要文化財にも指定されています。
児社(このやしろ)  幼児の健康を守る神様として知られる児尊(このみこと)が祭神。平安朝時代に後白河天皇が選ばれた『梁塵秘抄』という歌謡集の中にも詠まれ、古くから信仰を集めるお社です。
百太夫社  えびす様をかたどった人形を使って、えびす様のご神徳や縁起を説き、えびす信仰を全国に広めた「えびすかき」。この「えびすかき」を演じた傀儡師(くぐつ)が祖神として崇めた百太夫神が祀られています。初宮参りの時は、この神様が小児の健康を守ってくださるという信仰があり、必ず百太夫社にもお参りすることになっているそうです。
南宮神社  甲山の山麓、大社の里に鎮座する廣田神社の浜の南宮として知られる南宮神社。平安朝時代に京都の貴紳の参詣が記録されており、室町時代には謡曲にもうたわれるほど有名な、廣田神社の摂社です。
大国主西神社  平安時代に書かれた『延喜式神名帳』にも記載されている由緒深いお社。住吉国土の経営に尽くされた、大已貴命、少彦名命の神様が祀られています。
沖恵美酒神社  祭神の沖恵美酒大神は、「あらえびすさま」と崇められ、室町時代の文書にたびたび西宮荒夷社鳴動と記されている、霊験あらたかな神様です。もとは荒戎町に祀られていましたが、明治5年にここに移されました。
六甲山神社  祭神の菊理姫命(くくりひめのみこと)は白山権現ともいわれる、山を守護する神さまです。六甲山頂には石宝殿という奥宮があり、六甲山神社はその方向に向かって建てられています。
お寺・神社
神戸のお寺
神呪寺
清荒神清澄寺
須磨寺
中山寺
門戸厄神
神戸の神社
生田神社
神戸北野天満神社
西宮神社
廣田神社
湊川神社
神戸の史跡
海軍営之碑
海軍操練所跡碑
清盛塚
旅行・観光アクセス
神戸観光豆知識
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
神戸旅行・観光めぐり Home
神戸ビジネスホテル
Copyright(c) 神戸旅行・観光めぐり. All Rights Reserved.