|
|
|
|
|
|
| ”門戸厄神”の名で親しまれ、厄除け祈願の寺として親しまれている「東光寺」。寺名の「東光寺」は、本尊の薬師如来が住む浄土、東方浄瑠璃世界から光を発せられる寺という意味で名付けられました。 |
|
=厄神明王について= 嵯峨天皇が41歳の厄年の時、愛染明王と不動明王が一体となってあらゆる災厄を打ち払い、魔を退治するという夢を見られました。この夢を弘法大師に話したところ、弘法大師は自ら白檀木に愛染明王と不動明王が一体となった明王像を3体刻まれ、一体は国家安泰として高野山山麓にある「天野明神」へ、一体は皇室安泰として「石清水八幡宮」へ、残る一体を「東光寺」に一般庶民守護として納められました。この3体を合わせて、「日本三体厄神」と呼ばれています。しかし、現存するのは「東光寺」のみです。 |
|
| 戦国時代、東光寺は織田信長の兵火に遭い、寺は焼き尽くされてしまいました。しかしその焼け跡から厄神明王の像だけはまったく焼けずに発見されたそうです。 |
|
| 東光寺では毎年1月18日・19日に「厄除大祭」が行われ、厄除開運を願って数十万人の人が参拝に訪れます。 |
|
|
|
|
|
|
|
| ■ 境内案内 【 門戸厄神 】 |
|
|
|
| 【 住所 】 |
| 兵庫県西宮市門戸西町2-26 |
| 【 電話番号 】 |
| 0798-51-0268 |
| 【 拝観時間 】 |
| 6:00〜18:00(寺務所は9:00〜17:00) |
| 【 拝観料 】 |
| 無料 |
| 【 アクセス 】 |
| 阪急今津線「門戸厄神駅」から徒歩約10分 |
|
|
|
|
|
|
| ■ 神戸のお寺 |
|
|
|
|
|