|
|
|
|
|
|
| 社伝によると、1591年(天正19)、武内五右衛門(平十郎)が香椎宮、筥崎宮参詣の帰途、浜辺で夫婦恵比須像を見つけ、それを自宅に持ち帰って祀ったところ家運が隆盛。そこで翌1592年(文禄元)正月十日に社殿を建てて祀ったのが十日恵比須神社のはじまりといわれています。 |
|
| 祭神は、事代主大神、大国主大神。 |
|
| 十日恵比須神社では、毎年1月8日から11日の4日間、商売繁盛、五穀豊穣を祈願する祭「十日えびす」が行われます(8日「初えびす」、9日「宵えびす」、10日「本えびす」、11日「残りえびす」)。9日の宵えびすには、”徒歩詣り(かちまいり)”と呼ばれる博多の芸妓さんたちの参拝などもあり、この4日間に訪れる参拝者は100万人ともいわれ、大変な賑わいです。 |
|
|
|
|
| 【 住所 】 |
| 福岡県福岡市博多区東公園7-1 |
| 【 電話番号 】 |
| 092-651-1563 |
| 【 拝観時間 】 |
| 境内自由 |
| 【 拝観料 】 |
| 無料 |
| 【 アクセス 】 |
JR鹿児島本線「吉塚駅」から徒歩約5分 福岡市営地下鉄箱崎線「千代県庁口駅」から徒歩約5分 |
|
|
|
|
|
|
| ■ 福岡の神社 |
|
|
|
|
|