■ 大巧寺 |
|
|
|
|
|
もとは「大行寺」といい、十二所の梶原屋敷の内にありましたが、源頼朝がこの寺で軍評定をして戦利を得たことから、「大巧寺」と寺名が改められ、1319年(元応元)にこの地に移されました。第5世住職の日棟が難産のため亡くなった女性の霊を慰め、祀ったことから、大巧寺は安産の守り神「おんめさま」の名で親しまれ、安産祈願所として信仰を集めています。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市小町1-9-28 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 本覚寺 |
|
|
|
|
|
1436年(永享8)、日出上人が創建した日蓮宗のお寺。 弟子の日朝上人が身延山から日蓮上人の遺骨を持ち帰り、分骨堂に納めたことから「東身延」とも呼ばれています。 境内には、源頼朝が鎌倉の守護神・夷神を祀った夷堂が再建されています。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市小町1-12-12 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 日蓮上人辻説法跡 |
|
|
|
|
|
1253年(慶長5)、鎌倉入りした日蓮上人は松葉ヶ谷に草庵を結びました。 そして北側は武家屋敷、南側は商業地という人々で賑わうここ、小町大通の辻に毎日のように訪れ、法華経の功徳を説く辻説法を行ったといわれいます。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市小町2-22 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 夷堂橋 |
|
|
|
|
|
本覚寺の前を流れる滑川にかかる橋。 本覚寺の鎮守だった夷三郎社にちなんで名付けられた橋でしたが、その由来となった社は、明治時代の神仏分離によって蛭子神社に移されました。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市大町 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 妙本寺 |
|
|
|
|
|
この地は古くから比企ヶ谷と呼ばれ、鎌倉幕府の重臣・比企能員一族の屋敷があったところ。 1203年(建仁3)、比企氏の勢力拡大を警戒した北条時政の策略で比企一族は滅ぼされましたが、その時ただひとり難を逃れた能員の末子・能本(よしもと)が一族を弔うために1260年(文応元)に創建したのが妙本寺です。 境内には、能員の娘の若狭局が生んだ2代将軍頼家の子で、わずか6歳で亡くなった一幡の袖塚などもあります。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市大町1-15-1 |
|
妙本寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 常栄寺 |
|
|
|
|
|
1271年(文永8)、『立正安国論』を唱えて幕府に捕らえられた日蓮上人が、龍ノ口刑場に引かれていく途中、この地に住む日蓮宗の熱心な信者であった桟敷の尼がゴマのぼた餅を捧げたところ、種々の奇跡により日蓮上人は処刑を免れることができました。この話が由来となって、常栄寺は「ぼたもち寺」の名で親しまれています。 常栄寺は、1606年(慶長11)に日詔上人が開祖となって創建されたお寺で、桟敷の尼の法名「妙常日栄」からとって寺名とされました。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市大町1-12-11 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 八雲神社 |
|
|
|
|
|
永保年間(1081〜84年)に流行した疫病を鎮めるため、源頼家の弟・源義光(新羅三郎)が京都の祇園社の祭神を勧請したのがはじまり。 以来、厄除け開運の神社として信仰を集めています。 7月の例大祭では、江戸時代に作られた4基の御神輿が大町を練り歩きます。この御神輿を見ると悪疫も退散するといわれ、境内の神輿蔵を見学される方も多いのだとか。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市大町1-11-22 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 安養院 |
|
|
|
|
|
ツツジの名所で知られる安養院は、北条政子が源頼朝の菩提を弔うために長谷に建立した長楽寺が前身。1333年(元弘3)に兵火によって焼失してしまったため現在の地に移し、政子の法名から「安養院」と名付けて建立されました。 境内には、鎌倉最古の宝篋印塔・尊観上人の墓(重文)や北条政子の墓と伝わる宝篋印塔、日を限って願掛けをすると願いを叶えてくれるといわれる日限地蔵などがあります。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市大町3-1-22 |
|
安養院【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 上行寺 |
|
|
|
|
|
1313年(正和2)に日蓮上人孫弟子である日範上人によって創建された日蓮宗のお寺。 本堂は1886年(明治19)に名越松葉ヶ谷の妙法寺法華堂を移築したものといわれています。本尊は三宝祖師。本堂に日蓮上人像、開山日範上人像が安置されています。 また境内には、あらゆる病、特にガンに効があるとされる瘡守稲荷や、身代わり鬼子母神が祀られ、信仰を集めています。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市大町2-8-17 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 妙法寺 |
|
|
|
|
|
1253年(慶長5)に鎌倉に来た日蓮上人が、はじめて草庵を結んだと伝えられる松葉ヶ谷小庵跡に、1357年(延文2)、父・護良親王の菩提を弔うために日叡上人が創建したお寺。 境内には、江戸時代に肥後藩主・細川家が建立した本堂や法華堂、御小庵跡、護良親王墓、日叡上人墓などがあります。 また美しい苔の石段(通行不可)もあり、鎌倉の苔寺としても有名です。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市大町4-7-4 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 安国論寺 |
|
|
|
|
|
1253年(慶長5)から20年にわたって日蓮上人が布教活動の拠点としていたと伝わる庵跡に、日蓮上人の高弟・日朗上人によって開山されたお寺。 境内には、日蓮上人が『立正安国論』を著したとされる御法窟や、反日蓮宗徒による焼き討ち法難の際に避難した南面窟などがあります。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市大町4-4-18 |
|
安国論寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
■ 自転車で鎌倉寺社めぐり |
|