■ 鎌倉文学館 |
|
|
|
|
|
鎌倉にゆかりの深い作家、大佛次郎や川端康成、芥川龍之介などの直筆原稿や愛用品、手紙などを展示している文学館。 建物は1936年(昭和11)に建てられた旧前田公爵家の別邸を改築したもので、三島由紀夫の小説『春の雪』で出てくる別荘のモデルにもなった建物です。 また広い庭園には芝生が広がり、毎年春と秋にはみごとなバラで彩られます。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市長谷1-5-3 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 長谷子ども会館 |
|
|
|
|
|
明治41年、株式仲買人であった福島浪蔵氏の別邸として建てられた、古代ギリシャ神殿風の洋館。福島氏が館を手放した後、諸戸清六氏が所有していたことから、「旧諸戸清六邸」とも呼ばれています。 現在は、地元の子どもたちが自由に遊べる子供会館として使用されています。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市長谷1-11-1 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 甘縄神明神社 |
|
|
|
|
|
社伝によると、710年(和銅3)に行基が草創し、この地の豪族・染谷太郎時忠が創建したといわれる鎌倉最古の神社。天照大御神が祀られています。 源頼義は相模守として下ったとき、当社に祈って義家(八幡太郎)を授かったことから子宝のご利益があることでも知られる神社です。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市長谷1-12-1 |
|
甘縄神明神社【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 高徳院(鎌倉大仏) |
|
|
|
|
|
鎌倉のシンボルとして有名な鎌倉大仏が安置されている高徳院。大仏建立を願った源頼朝の遺志を継いで、1243年(寛元元)に浄光僧が木造大仏を完成。しかしその時の大仏は台風で破壊されてしまいました。 そこで現在見られる青銅大仏が再び鋳造されました。その際大仏殿も建立されましたが、1495年(明応4)の大津波で流されて、大仏は露座のままで安置されています。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市長谷4-2-28 |
|
高徳院【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 長谷寺 |
|
|
|
|
|
「長谷観音」の名で知られる長谷寺は、736年(天平8)に藤原房前が徳道上人を開山として創建したと伝えられる浄土宗のお寺。寺の縁起によると、霊夢を得た徳道上人が721年(養老5)に大和(奈良県)の初瀬で1本の楠から2体の像を造り、1体を奈良の長谷寺に安置し、もう1体は縁ある土地で民衆を救ってくれるようにと祈り海に流しました。 16年後、漂着したしたのが三浦半島の長井の浜。その観音像をこの地に移し創建したのが鎌倉の長谷寺です。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市長谷3-11-2 |
|
長谷寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 光則寺 |
|
|
|
|
|
5代執権北条時頼の家臣、宿屋光則が、日蓮の高弟・日朗上人を開山として、自邸に建立した日蓮宗のお寺。 本堂裏には、1271年(文永8)、日蓮が佐渡流罪になった際、弟子であった日朗上人も捕らえられ、幽閉されたといわれる「土牢」が今も残っています。 光則寺は花の寺としても親しまれ、特に4月に薄紅色の花を付けるカイドウの巨木は有名です。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市長谷3-9-7 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 御霊神社 |
|
|
|
|
|
鎌倉時代以前からあった古社で、もとは近辺一帯を治めた平氏五家を祀る「五霊神社」でしたが、後に、後三年の役で活躍した武将・鎌倉権五郎景政を祀る社となり、別名「権五郎神社」とも呼ばれている御霊神社。 毎年9月18日の例祭で、特異な面を付けた十人衆が町内を練り歩く奇祭「面掛行列」が行われることでも有名な神社です。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市坂ノ下3-17 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 星の井 |
|
|
|
|
|
鎌倉十井のひとつ、「星の井」。 昼間でも井戸の底に星月が映って見えたという言い伝えがあり、「星月夜の井」とも呼ばれています。 しかし、ある時、近所の女が菜切包丁を落としてしまい、以来、星影は見えなくなってしまったそうです。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市坂ノ下18 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 虚空蔵堂 |
|
|
|
|
|
諸国を歩いて社会事業を行っていた行基が、鎌倉十井のひとつ「星の井」から出てきた光り輝く石を虚空蔵菩薩の化身と思い、お堂を建ててまつったのが虚空蔵堂のはじまりといわれています。 虚空蔵菩薩は、智恵を授け、人々の願いを叶えてくださるといわれる仏さま。毎年1月・5月・9月の13日にご開帳されます。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市坂ノ下18-28 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 成就院 |
|
|
|
|
|
弘法大師が護摩を焚いたと伝わる地に、1219年(承久元)、3代執権北条泰時が建立した真言宗のお寺。本尊は、「縁結び不動」の名で親しまれている不動明王です。 成就院では参道の両側に紫陽花が植えられてあり、北鎌倉の明月院と並ぶ紫陽花の名所としても有名です。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5 |
|
成就院【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 極楽寺坂切通し |
|
|
|
|
|
鎌倉七切通りのひとつ。
極楽寺の開山・忍性が切り開いたという、坂ノ下と極楽寺を結ぶ道。1333年(元弘3)の新田義貞による鎌倉攻めの際、この切通しをめぐって激しい攻防戦が繰り広げられました。 現在の極楽寺坂切通しは、明治以降の掘削による道になっています。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市極楽寺 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 極楽寺 |
|
|
|
|
|
1259年(正元元)、忍性によって創建された鎌倉で唯一の真言律宗のお寺。 往時は七堂伽藍をはじめ、49もの塔頭がありましたが、度重なる火災や戦火で大半が焼失。現在は、山門や本堂などがひっそりと建っています。 本尊の木像釈迦如来立像は秘仏ですが、毎年4月7〜9日のみ公開されます。 |
|
場所:神奈川県鎌倉市極楽寺3-6-7 |
|
極楽寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
■ 自転車で鎌倉寺社めぐり |
|