鎌倉旅行・観光めぐり
銭洗弁財天〜源氏山公園
銭洗弁財天〜源氏山公園 自転車で巡る鎌倉観光コース 銭洗弁財天〜源氏山公園 自転車で巡る鎌倉観光コース
銭洗弁財天〜源氏山公園 旅行コース
鎌倉駅西口から源氏山一帯は、
バス路線がないこともあり静かな住宅街が広がり、
緑濃い谷戸に鎌倉五山第三位の寿福寺や花の寺として人気の海蔵寺などの名刹が点在。
源氏山や銭洗弁財天、佐助稲荷神社などへは、ハイキング気分が楽しめます。
佐助稲荷神社
 石段の続く狭い参道には朱塗りの鳥居や赤い幟が林立し、その石段を登りつめたところに「佐助稲荷神社」は立っています。
 社伝によると、源頼朝が伊豆蛭ヶ小島に流されている時、ここの稲荷神が翁の姿で頼朝の夢枕に立ち、平家討伐の挙兵を勧めたといわれ、後に鎌倉幕府を開いた頼朝は、その神霊に感謝し、社を建立。社名は頼朝の幼名「佐殿(すけどの)」を「助けた」稲荷神から名付けられたそうです。
 佐助稲荷神社は頼朝の話に由来し、開運出世、縁結びの社として信仰を集めています。
場所:神奈川県鎌倉市佐助2-22-12
銭洗弁財天(宇賀福神社)
 巳の年の1185年(文治元)、巳の月、巳の日、巳の刻、頼朝の夢枕に宇賀福神が現れ、「西北の谷に湧き出す霊水をもって神仏に供養すれば、天下は平和に、万民は安楽になるだろう」とのお告げを受けました。頼朝はこのお告げに従って社を建てて祀ったといい、それが銭洗弁財天(宇賀福神社)です。
 この霊水で洗い清めた金銭は数倍になってもどってくるという言い伝えがあり、多くの参拝者がお札や小銭をザルに入れて洗う姿が今も絶えません。
場所:神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
宇賀福神社(銭洗弁財天)【お寺紹介】
葛原岡神社
 1887年(明治20)に創建された葛原岡神社は、後醍醐天皇に仕え、鎌倉幕府の倒幕計画の主謀者として処刑された日野俊基を祀る神社。このあたりは鎌倉時代の刑場だったところで、1332年(元弘2)に日野俊基もこの地で処刑されました。境内の南部には、日野俊基の墓(国指定史跡)といわれる、高さ約1mの宝篋印塔も立っています。
場所:神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
源氏山公園(源頼朝像)
 源八幡太郎義家が後三年の役で奥州出征にあたり、山上に白旗を立てて戦勝祈願したことから、「白旗山」とも呼ばれている源氏山。源頼朝も奥州征伐の戦勝を祈願したといわれ、中央広場には高さ2mの風格ある頼朝像が立っています。
 現在、源氏山公園は地形を生かした自然豊かな公園として親しまれ、特に春は桜の名所として多くの花見客が訪れる人気のスポットです。
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷1・4、梶原5
化粧坂切直し
 鎌倉七切通しのひとつ、扇ヶ谷から源氏山に続く山道。名の由来は、討ち取った平家の武将の首に化粧をしたとか、当時近くに遊郭が多かったからなど諸説ありますが、定説はありません。
 1333年(元弘3)の新田義貞による鎌倉攻めの際には、この付近が主戦場になったといわれています。
 化粧坂切直しは当時の姿をよく残している古道で、春は山桜、秋は紅葉の美しいスポットとして知られています。
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷
海蔵寺
 真言宗の寺のあった跡地に、1394年(応永元)、足利氏満の命を受けて、上杉氏足が空外を開山として再建した臨済宗のお寺。仏殿に安置されている本尊は浄智寺から移された木造薬師如来像。「啼地蔵」とも呼ばれ、薬師如来の胎内には、地中から掘り出されたとの伝承をもつ、もうひとつの薬師様の顔が納められています。
 また山門前には、鎌倉十井のひとつ「底脱ノ井」、左手奥の崖下に「十六ノ井」もあります。
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
伝阿仏尼墓
 『十六夜日記』を書いた歌人・阿仏尼の墓と伝えられる供養塔。
 『十六夜日記』は、藤原為家の妻・阿仏尼が先妻の子と実子との間の相続問題を解決するため、京から鎌倉へ下った時の旅の様子を記したもので、中世紀行文の名作といわれています。
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16
英勝寺
 徳川家康の側室で、後に水戸頼房の養母となったお勝の方(英勝院)が、太田道灌の屋敷跡と伝えられるこの地に、1636年(寛永13)に創建したお寺。以来、水戸徳川家の息女が歴代に住職になったことから、「水戸家御殿」とも呼ばれていました。現在、鎌倉に残る唯一の尼寺です。
 境内には、徳川家光が寄進した阿弥陀三尊像が安置されている仏殿や鐘楼、彩色を施した祠堂など、創建以来の建物が建っています。
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-6-13
寿福寺
 1200年(正治2)、北条政子が僧・栄西を迎えて、夫・源頼朝の菩提を弔うために創建した寿福寺。鎌倉五山の第3位に列せられた大寺院で、禅寺としては鎌倉最古のお寺です。
 参道から裏山に回ると、北条政子、源実朝の墓と伝わるやぐら、俳人・高浜虚子、作家・大佛次郎らの墓があります。
※寿福寺は、総門から山門までの参道は自由ですが、堂宇は非公開です。
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-17-7
寿福寺【お寺紹介】
浄光明寺
 源頼朝の発願で文覚上人が不動堂を建立したのがはじまりと伝えられ、その後、1251年(建長3)に鎌倉幕府の6代執権・北条長時が真阿上人を開山として創建したのが淨光明寺です。
 1333年(元弘3)には、後醍醐天皇の勅願所にもなったお寺であり、また1335年(建武2)には、足利尊氏がこの寺に籠り、後醍醐天皇にはむかうかどうか悩み、最終的に挙兵する決意を固めたとされています。
 本尊は阿弥陀三尊像。中尊の阿弥陀如来は、宝冠を頭上にいただき、土紋という鎌倉時代特有の装飾がなされ、国の重要文化財にも指定されています。
場所:神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12-1
窟不動
 弘法大師ゆかりの不動尊を祀る窟堂。本堂は岩を荒く削った横穴で、現在は洞窟の前の木造の堂に不動像が祀られています。
 源頼朝時代の歴史にもよく出てくる霊場です。
場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-2-21
旧川喜多邸
 川喜多邸は、昭和初期、『制服の処女』や『禁じられた遊び』などの洋画を輸入、配給した川喜多長政・かしこ夫妻の屋敷。
 現在、邸は鎌倉市に寄贈され、記念館建設のため年に2回、邸の公開が行われています。
 広い邸内には、和辻哲郎邸も移築されています。
場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-2-12
鉄の井(くろがねのい)
 小町通りと鶴岡八幡宮前の通りの交差地点に、鎌倉十井のひとつに数えられる「鉄の井」があります。
 かつて扇ヶ谷にあった新清水寺に安置されていたと伝わる鉄観音像の首が、この井戸の中から掘り出されたことからこの名が付いたといわれています。
場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下1-8-20
小町通り
 鎌倉駅東口の駅前から若宮大路と平行に延びる商店街。
 鎌倉名物を扱う店をはじめ、グルメやファッション、雑貨、みやげ物店など、約200軒ものさまざまなジャンルの店が並び、特に休日は観光客で賑わいます。
場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下
自転車で鎌倉寺社めぐり
荏柄天神社〜瑞泉寺 金沢街道 材木座
銭洗弁財天〜源氏山公園 大町 鶴岡八幡宮周辺
北鎌倉 由比ヶ浜・長谷
お寺・神社
旅行・観光アクセス
鎌倉観光豆知識
鎌倉観光豆知識
鎌倉・江ノ島七福神巡り
鎌倉三十三観音霊場
鎌倉のご利益さん
江の島めぐり
江ノ島電鉄
人力車について
自転車で巡る鎌倉観光コース
美術館・博物館
お得なチケット
恋人の丘「龍恋の鐘」
鎌倉のご利益さん
縁結び・良縁成就
学業成就・技能上達
子宝、安産、子供の成長
商売繁盛・金運
病気平癒
厄除け・開運・災難除け
様々なご利益
おすすめホテル
ホテル
鎌倉のホテル
藤沢・茅ヶ崎のホテル
平塚・大磯のホテル
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
鎌倉旅行・観光めぐり Home
Copyright(c) 鎌倉旅行・観光めぐり. All Rights Reserved.