大阪旅行・観光めぐり
境内案内 【 大聖勝軍寺 】
スポンサードリンク
大聖勝軍寺の境内スポット
太子と四天王像  寺の縁起によると、聖徳太子は白膠木(ぬるで、ウルシ科の落葉小喬木)で四天王像を刻ませ、蘇我馬子・秦河勝(はたのかわかつ)・迹見赤檮(とみのいちひ)、小野妹子を四天王になぞってそれぞれの頭髪の中に四天王像を入れて戦ったのだそうです。門前には、聖徳太子と四天王の像が置かれています。
大聖勝軍寺 大阪旅行・観光
太子堂  太子堂には、16歳の植髪(うえがみ)の太子像と、その脇に弓矢を持つ四天王像が安置されています。
 この四天王はそれぞれ4人の関係者をなぞらえており、持国天は蘇我馬子、多聞天は秦川勝、広目天は迹見赤檮、増長天は小野妹子なのだそうです。
大聖勝軍寺 大阪旅行・観光
毘沙門堂  聖徳太子ら崇仏派は信貴山で戦勝祈願をし、出陣。稲城攻略の際、神わざの働きをする者がおり、驚いた小野妹子が「いかなる化身なるや」と尋ねたところ「南無多聞天」と言いながら、身の丈六丈の毘沙門天と化し、紫雲に乗って信貴の山に昇天されました。  感激した聖徳太子は、毘沙門天を刻み、毘沙門堂に祀ったと伝えられています。
大聖勝軍寺 大阪旅行・観光
神妙椋樹  仏教伝来をめぐる戦いの中で、排仏派の物部守屋軍の前に、崇仏派の聖徳太子軍は3度敗退。
 聖徳太子は守屋の大軍に囲まれ絶体絶命の時、椋の大木が真っ二つに割れ、聖徳太子を包み九死に一生を得たといわれています。
 推古天皇は椋の木の徳を称え、山号を「神妙椋樹山」とし、聖徳太子が戦勝を得たことから「大聖勝軍寺」の寺号を贈りました。 境内には、当山の山号の由来となった「神妙椋樹」の木があります。
大聖勝軍寺 大阪旅行・観光
弘法大師修行
尊像
 弘法大師が衆生済度のために諸国を巡って修行しておられる姿の尊像が祀られています。
大聖勝軍寺 大阪旅行・観光
一願不動  大聖勝軍寺の境内に安置されている一願不動。
 その一願不動の胎内には、大聖勝軍寺千年来の秘仏である大聖不動明王像が納められているそうです。
 この一願不動に一つだけの願いごとを一心に祈願すれば、必ず叶えてくれるといわれています。
大聖勝軍寺 大阪旅行・観光
お寺・神社
大阪のお寺
四天王寺
野崎観音(慈眼寺)
勝鬘院(愛染堂)
法善寺
葛井寺
大阪の神社
住吉大社
石切神社
今宮戎神社
方違神社
お初天神(露天神社)
大阪の史跡
大阪城
適塾
仁徳天皇陵
旅行・観光アクセス
大阪観光豆知識
おすすめホテル
ホテル
新大阪のホテル
大阪(梅田)のホテル
USJ(ユニバーサルスタジオ)
のホテル
ベイエリアのホテル
なんば・心斎橋のホテル
天王寺のホテル
関西空港のホテル
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
大阪旅行・観光めぐり Home
大阪ビジネスホテル
Copyright(c) 大阪旅行・観光めぐり. All Rights Reserved.