■ 興福寺 |
|
|
|
|
|
669年(天智8)、鏡女王が夫・藤原鎌足の病気平癒を祈願して山城に建立した山階寺(やましなでら)が前身。710年(和銅3)の平城遷都とともに藤原不比等が現在の地に移し、「興福寺」としました。 興福寺に安置されている仏像は質・量ともに国宝、重文の宝庫です。国宝館では、白鳳時代の「旧山田寺銅製仏頭」、”天平の美少年”と称される阿修羅像に代表される「八部衆立像」「十大弟子立像」など、興福寺の素晴らしい宝物を見ることができます。 |
|
場所:奈良県奈良市登大路町48 |
|
興福寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 奈良国立博物館 |
|
|
|
|
|
1895年(明治28)に開かれた博物館。仏教美術では国内随一の質と量を誇り、各時代の名仏が展示されています。特に、春の特別展、秋の正倉院展は人気です。 また同じく1895年に建築されたレンガ造りの風格ある本館自体も、重要文化財に指定されています。 |
|
場所:奈良県奈良市登大路町50 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 東大寺南大門 |
|
|
|
|
|
1203年(建仁3)に再建された東大寺の正門。重層入母屋造、五間三戸、高さ25.5mもある日本最大の山門で、大仏様式を代表する建造物です。 また門の左右に控える金剛力士立像(国宝)は、鎌倉時代の奈良仏師、運慶・快慶一門によるものです。 |
|
場所:奈良県奈良市雑司町 |
|
東大寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 東大寺大仏殿 |
|
|
|
|
|
現在見られる大仏殿は、1709年(宝永6)に創建された3代目。東西の長さが創建時の3分の2に縮小されていますが、高さ47.5m、東西57m、南北50.5mの世界最大の木造古建築として有名です。大仏殿内には、奈良のシンボル「奈良大仏」が安置されています。 |
|
場所:奈良県奈良市雑司町 |
|
東大寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 東大寺戒壇院 |
|
|
|
|
|
755年に唐から来朝した鑑真和上が、日本初の正式な授戒の場として戒壇院を建立しました。 現在の堂は1732年(享保17)に再建されたもの。堂内には3段の戒壇が設けられ、中央に多宝塔、四隅には天平彫刻の傑作といわれる四天王立像が安置されています。 |
|
場所:奈良県奈良市雑司町 |
|
東大寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 正倉院 |
|
|
|
|
|
聖武天皇の遺愛の品や東大寺の寺宝などが納められていた正倉院。 正倉院の建物は、湿気や乾燥に対応できるよう、切り口が三角形の木材を組み合わせて建築された、有名な高床式の校倉造り。現在、内部は非公開ですが、その外観は見学することができます。 |
|
場所:奈良県奈良市雑司町129 |
|
正倉院【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 東大寺二月堂 |
|
|
|
|
|
現在の建物は1669年(寛文9)に再建されたもの。 毎年、旧暦2月(現在は3月1日〜14日)にお水取り(修二会)が催されることから「二月堂」と呼ばれています。 |
|
場所:奈良県奈良市雑司町 |
|
東大寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 東大寺三月堂 |
|
|
|
|
|
東大寺の前身、金鍾寺の羂索堂として747年(天平19)頃に建てられた堂に、鎌倉時代、入母屋造の礼堂が付設された、東大寺では最古の建物。 旧暦3月に法華会が催されることから、「三月堂」や「法華堂」と呼ばれています。 |
|
場所:奈良県奈良市雑司町 |
|
東大寺【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 手向山八幡宮 |
|
|
|
|
|
聖武天皇が東大寺建立の守護神として、749年に宇佐八幡を勧請して創建された八幡宮。 旅行安全の祈願所としても信仰を集めています。 |
|
場所:奈良県奈良市雑司町434 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 若草山 |
|
|
|
|
|
笠を伏せたような丘を3つ重ねたような形から「三笠山」とも呼ばれている、標高342mの若草山。 毎年1月の第4土曜日に行われる山焼きは、奈良の風物詩になっています。 |
|
場所:奈良県奈良市春日野町若草 |
|
若草山【お寺紹介】 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
■ 春日大社 |
|
|
|
|
|
710年(和銅3)、藤原不比等が常陸国鹿島から武甕槌命を勧請し、藤原氏の氏神として造営したのがはじまり。その後、香取神宮から経津主命、枚岡神社から天児屋根命、比売神を勧請し、四所明神と崇められました。 武甕槌命は鹿に乗ってきたという伝説から、奈良では鹿が神のお使いとして大切にされ、天然記念物になっています。 |
|
場所:奈良県奈良市春日野町 |
|
春日大社【お寺紹介】 |
|
|
|
|
■ 奈良旅行・観光コース |
|