| 
                                        
                                        
                                            
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    |  821年(弘仁12)、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が創建したといわれ、本尊の千手観世音菩薩は嵯峨天皇の念持仏だったものといわれています。その後、嵯峨天皇の皇子・源融(みなもとのとおる)が七堂伽藍を建て、その名をとって寺名にしたと伝えられています。 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    |  太融寺は朝廷や武将からの信仰が篤く、最盛期は現・扇町公園のあたりに庭があったといわれ、かなり広大な寺域でした。しかし1615年(元和元)の大坂夏の陣や1945年(昭和20)の戦災で全焼してしまいました(本尊の千手観世音菩薩は大空襲の直前に、高野山の金剛峯寺に移されていたため焼失を免れたそうです)。その後敷地の大半を削られてしまいましたが、1960年(昭和35)に本堂が再建され、現在では、本堂、大師堂、不動堂、宝塔をはじめ、20余棟が復興しています。 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    |  また境内には、芭蕉の句碑や淀君の墓といわれる六重石塔、近代日本政党政治発祥の地碑などもあります。 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    |  新西国三十三ヶ所観音霊場第二番 太融寺です。 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    | 
 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    | ■ 境内案内 【 太融寺 】 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                            
                                         
                                        
                                            
                                                
                                                    
                                                            
                                                                
                                                                    | 【 住所 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 大阪市北区太融寺町3-7 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 【 電話番号 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 06-6311-5480 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 【 拝観時間 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 8:00〜17:00 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 【 拝観料 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 無料 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 【 アクセス 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    大阪市営地下鉄谷町線「東梅田駅」2番出口から徒歩約5分 大阪市営地下鉄御堂筋線「梅田駅」 大阪市営地下鉄四つ橋線「西梅田駅」 JR「大阪駅」 JR東西線「北新地駅」 阪急「梅田駅」 阪神「梅田駅」 | 
                                                                 
                                                            
                                                          | 
                                                     | 
                                                    
 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    | ■ 大阪のお寺 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                            
                                         
                                        
                                         | 
                                         | 
                                         | 
                                         |