大阪旅行・観光めぐり
水無瀬神宮
水無瀬神宮 水無瀬神宮
 水無瀬の地は古くから山水の景勝の富む狩猟地として、多くの都人が来遊し、貴族の別荘が設けられました。
 後鳥羽上皇も約20年間に30回も水無瀬へ行幸されており、上皇がこの地を詠んだ「見渡せば 山もと霞む 水無瀬川 夕べは秋と なに思ひけむ」の和歌が『新古今和歌集』に収載されています。
 後鳥羽上皇は、1221年(承久3)の承久の変で敗れ、隠岐島へ配流され、その地で亡くなりました。上皇に使えた水無瀬信成・親成父子は皆瀬(みなせ)御所と呼ばれた離宮跡に御影堂を建て、菩提を弔ったのが水無瀬神宮のはじまりといわれています。
 明治時代に入って「水無瀬宮」となり、後鳥羽上皇とともに土佐や佐渡に配流された土御門上皇や順徳上皇も合祀され、1939年(昭和41)に官幣大社となり、水無瀬神宮に改称されました。
 水無瀬神宮には、伝藤原信実筆「紙本著色後鳥羽天皇像」(国宝)や、隠岐島でみずから水鏡に法体姿を写して描いたとされる「後鳥羽天皇像」(重要文化財)、「後鳥羽天皇宸翰御手印置文」(国宝)など、後鳥羽上皇の遺品も収蔵されています。
境内案内 【 水無瀬神宮 】
【 住所 】
大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
【 電話番号 】
075-961-0078
【 拝観時間 】
6:00〜17:00
【 拝観料 】
境内無料
【 アクセス 】
阪急京都線「水無瀬駅」
大阪の神社
安倍晴明神社 坐摩神社 生國魂神社
石切神社 今宮戎神社 大阪天満宮
大鳥神社 杭全神社 三光神社
四條畷神社 信太森葛葉稲荷神社 少彦名神社
須佐之男尊神社(関目神社) 住吉大社 玉造稲荷神社
露天神社(お初天神) 道明寺天満宮 豊国神社
方違神社 枚岡神社 水無瀬神宮
安居神社
お寺・神社
大阪のお寺
四天王寺
野崎観音(慈眼寺)
勝鬘院(愛染堂)
法善寺
葛井寺
大阪の神社
住吉大社
石切神社
今宮戎神社
方違神社
お初天神(露天神社)
大阪の史跡
大阪城
適塾
仁徳天皇陵
旅行・観光アクセス
大阪観光豆知識
おすすめホテル
ホテル
新大阪のホテル
大阪(梅田)のホテル
USJ(ユニバーサルスタジオ)
のホテル
ベイエリアのホテル
なんば・心斎橋のホテル
天王寺のホテル
関西空港のホテル
このサイトについて
初めての方へ
プライバシーポリシー
サイトマップ
大阪旅行・観光めぐり Home
大阪ビジネスホテル
Copyright(c) 大阪旅行・観光めぐり. All Rights Reserved.