| 
                                        
                                        
                                            
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    |  垂仁天皇18年(紀元前12)の創祀と伝えられる玉造稲荷神社。 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    |  玉造稲荷神社には、587年(用明天皇2)、聖徳太子が物部守屋と新しく渡来した仏教の是非をめぐる戦いの際、この玉作岡に陣を敷き「我に勝を与えるならこの栗の白木の箸に枝葉を生じさせ給え」と祈願したところ、のちに枝葉が生じ、この戦いも無事に終わったとの話が残っています。長い歴史のある神社ですが、度々の戦火で焼失と再建を繰り返し、1576年(天正4年)の兵乱により記録が焼失してしまいました。 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    |  1603年(慶長8年)、豊臣秀頼によって社殿が再建されましたが、それも大坂夏の陣で焼失してしまい、当時のものとしては柱の部分が破損してしまった豊臣秀頼寄進の「石の鳥居」が境内に置かれてあります。その後も、大火や大阪大空襲で焼失し、現在の社殿は1954年(昭和29)に再建されたものです。 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    |  境内には、「難波・玉造資料館」や秀頼の胎盤を納めた「胞衣塚大明神」、「秋田實笑魂碑」、「大坂三十三所巡り・第十番札所碑」、「なで子持曲玉石」などがあり、「伊勢参宮本街道」の起点にもなっている玉造稲荷神社です。 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    | 
 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    | ■ 境内案内 【 玉造稲荷神社 】 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                            
                                         
                                        
                                            
                                                
                                                    
                                                            
                                                                
                                                                    | 【 住所 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 大阪市中央区玉造2-3-8 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 【 電話番号 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 06-6941-3821 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 【 拝観時間 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 参り時間は日の出から日没まで | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 【 拝観料 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 無料 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | 【 アクセス 】 | 
                                                                 
                                                                
                                                                    | JR大阪環状線「玉造駅」または「森ノ宮駅」から徒歩約6分 | 
                                                                 
                                                            
                                                          | 
                                                     | 
                                                    
 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                                
                                                    | ■ 大阪の神社 | 
                                                 
                                                
                                                     | 
                                                 
                                            
                                         
                                        
                                         | 
                                         | 
                                         | 
                                         |